ビジネスに地域資源活用!スモールスタートする小さなお店のマーケティング戦略

  • 担当:今井志津
  • 投稿日:2020年04月01日

小規模なお店にとって、いまの時代の流れは、追い風となっています。 ■消費者ニーズの多様化…消費者の要望が、多くの種類に分かれること ■高齢化地方への回帰の動き…UターンやIターンなど地方へ移住すること ■地産地消…地域で生産された農作物などを、地域内で消費すること これらの機会をチャンスととらえて、適切なマーケティング戦略を考え、自社のお店を変えていこうと意欲をもって取りくむことが、生き残りの明暗をわけるのかもしれません。 ヒト・モノ・カネなどの経営資源が少ない小規模なお店にとって、経営のヒントとなる、スモールビジネスについて考えてみたいとおもいます。  

1.小規模なお店のメリット

大型スーパーなど、大規模なお店を想像してみてください。 「だいたいどこへ行っても、置いてある商品が同じ」と感じたことはありませんか。 大規模なお店は、結果的に、平均的なニーズに対して、平均的な品ぞろえで対応することになります。 現実の小規模なお店においても、大規模なお店とおなじポジションでたたかっているケースがあります。 その結果、低価格の競争になると、小規模なお店は大規模なお店に太刀打ちできません。 そこで、小規模なお店は、「多様化したニーズ」へ、ポジションをシフトしていくことが必要になります。 この「多様化したニーズ」は、大規模なお店にとって、大きいがゆえに採算に合わず、参入がむずかしい市場です。 この市場をねらうことで、小規模なお店にはメリットがあります。  

メリット①:個性化

“製品が市場に普及し、市場の成長が鈍る”成熟期においては、小規模なお店の「個性」が、消費者の満足度に直結するようになります。 個性化度が高まれば高まるほど、自社のお客さまの満足度も高まっていきます。 たとえば、 ・じぶんの納得した自信のある商品だけを扱う ・じぶんが本気で売りたい商品だけを扱う ・専門家として選びぬいた商品だけを扱う などによって、経営者の個性やビジョンがみえる売り場づくりができます。 このような個性が、お客さまの共感をうみだして、集客につながります。  

メリット②:変化への対応

社会や経済の環境がはげしく変化することは、小規模なお店にとって追い風になっています。 経営者自身がバイヤーであり、販売員であるので、現場でお客さまのニーズをスピーディーに取りいれ、商品戦略や売り場などに、すぐに反映することができます。 小規模なお店のほうが、圧倒的な速さで、「変化」を「チャンス」にすることができるのです。  

メリット③:地域とのつながり

高齢化や地元への回帰の動きによって、「家の近くで買い物をしたい」という消費者がふえているようです。 しかし、地元では買いたいものが十分にない、という意見が多いとのこと。 小規模なお店こそが、地域の特性にあわせた品ぞろえやサービスで、きめ細かく経営をしていくことで、地域とのつながりを武器にすることができるのです。 また、地産地消の動きも高まっていて、生産量の少ない地域産品をとり扱うのは、小さな市場への対応力がある、小規模なお店のほうが有利です。 具体的には、地域産品の販売や地域ブランドの導入、地域モニターの活用、地域イベントへの参加など、さまざまな方向性が考えられます。 (出典)中小企業庁  

2.ターゲットの志向

“大量生産・大量販売を前提としている”大規模なお店に背をむける消費者をねらっていくことは、小規模なお店にとってビジネスチャンスとなります。 具体的なターゲットは、 『小さなお店での買い物が好きなひと』。 このターゲットには、次のような特性があります。

①本格志向

「店のこだわり・個性・専門化」を重視している

②人的コミュニケーション志向

「店員のアドバイス・店員とのコミュニケーション」を重視している

③関係性志向

「気に入った店は長く利用したい・ここと決めた店がある」とおもっている割合が高い こういった志向のお客さまを、一度引きつけることができれば、リピーターになる可能性が高く、とても優良なお客さまになるのです。 ところが、現状では、このようなターゲットの期待に対して、小規模なお店がこたえられていないというギャップがあり、うまく対応できていないようです。  

3.個性を武器に

お店のこだわり・個性・専門化を発揮していくためには、お店の「コアな部分」、つまり、樹木でいえば「幹」にあたる部分を、太くしていかなければなりません。 幹を太くするとは、質的に充実させることで、強いお店にしていくことです。 幹を太くするためには、しっかりとした「根」が必要です。 根とは、経営資源のことです。

1)形のある経営資源

ヒト・モノ・カネなどの資源

2)形のない経営資源

専門知識、独自の経験、ノウハウ、顧客の信頼、熟練技術、こだわりなどの資源 ※ライバルがマネをすることが難しいもので、お店にとって重要な資源です

3)小規模のメリット①~③

「個性化」力、「変化への対応」力、地域との密着力(「地域とのつながり」) 特に、2)3)を組みあわせることで、ライバルよりも優れた「根」=経営資源をつくり、今後も戦いつづけるための武器にすることができます。  

4.経営者の心構え

ここまでお話してきたことをしっかりと確立したうえで、具体的に何をしていくのかという、マーケティングミックスについて決めていくことになります。 マーケティングミックスは、商品・販売方法・プロモーション・サービス・立地・店舗・お金・ITなど、さまざまな切り口で考えていきます。 それらはすべて、ターゲットとなるお客さまの志向と、自分のお店の強み(主に形のない経営資源)と一貫性をとって、お店ごとに独自に考えなければなりません。 今後、小規模なお店がメリットを活かして、マーケティングをおこなっていくためには、 ①業績の不振の原因を、コントロールができない、外的な要因のせいにしない自分のお店を変えていこうという意欲をもって、創意工夫や自助努力につなげる という意識をもつことが重要かもしれません。 生き残りのためには、現状に満足せず、トライアルを積極的に推進していく、経営者の「意識」と具体的な「行動」が必要となります。  

5.まとめ

小さなトライアルを積み重ねていく」 小規模なお店のマーケティングは、いきなり高い目標をかかげずに、できることから順にはじめる、スモールステップで進めていくことが大切です。 トライアルをすることで、小さな成功や失敗という「成果」を生みます。その何かしらの「成果」が、次の「トライアル」につながり、トライアルごとに知識が蓄積されるという好循環をうみだします。 「失敗も目標達成の一歩」 この想いを胸に、いますぐ始めることで、時代の追い風に乗っていただきたいと思います。 いかがでしたか。 小規模なお店では、スモールにはじめて、スモールにすすめ、小さな変化を続けて、進化していくことも戦略のひとつだとわかりました。 今後も、小規模なお店のみなさまを、応援していきたいとおもいます。  ]]>